2014.07/16 [Wed]
カウンセリングの準備
今日は、カウンセリングのセッションが午前から夜まで予定されています。
このところ、暑いので朝からまだ1台しか設置できていないクーラーをつけて
面接室&待合室を涼しくしておくのがまず最初の仕事、そのあと、ちょっと最近伸び放題になっている庭木の枝を切ったりしていたら、あっという間に蚊の餌食になり、大急ぎでとりあえず気になっているところだけパチパチと…
緑豊かな環境が自慢なのですが、それを維持してゆくのはなかなか大変なことで、
親切なご近所の方が手伝ってくださっているのですが、このところの暑さのせいでちょっとお休みになっている関係から
お庭は………の状態!
それでも今朝は庭に植えていたトマトが2個赤らんでいたので収穫!
昨年はじめて植えて楽しめた坊ちゃんかぼちゃ、今年はなぜか雄花ばかりでまだ1つしかなっていません。
それでも、おいでくださった方の目は楽しませているようで…
問題は玄関や面接室などにいつも飾っているお花…
いつも庭の花々をチョッキンして飾っているのですが、
紫陽花はもう終わりに近いですし…どうしましょう?
あとは昨晩から用意していた冷茶を冷蔵庫にスタンバイして…
もう少したったら乳香(フランキンセンス)をお部屋に焚きます。
乳香=フランキンセンス、クリスマスの物語でイエスキリストへの最初の贈り物の1つとして名前は知っていたのですが、
実際に中東に詳しい方から移転のお祝いとしていただくまで、実物を見たことがありませんでした。
中東から東南アジアに生息する木からとれる樹脂を集めて乾燥させたものとのこと。
見た目はコロコロとした塊のようで地味なのですが、これを焚くと何とも言えない良い香りがします。
特に今使っているオマーンのフランキンセンスは、フランキンセンスのなかでも最高級なのだそうで…
クライエントさんのなかには、この香りが好きになって「落ち着くのでエッセンシャルオイルを買いました」とご報告くださったかたもいらっしゃるほど…
フランキンセンスには芳香だけでなく、殺菌、防虫などの効果もあるとのことで、中東イスラム圏では毎朝、フランキンセンスを焚いた香炉をもって、その家の主婦が家中を清めることからスタートするのだとか…
確かにカウンセリングルームは築80年以上と推定される古民家ですから、朝のお清め?には最適かも?
それ以上に、防虫効果もあるようで、蚊がとんできて(古い=隙間がある家ですから大いに考えられることなのですが)セッション中に悩まされたことは今まで一度もありません。
フランキンセンスは精神安定の効果だけでなく、喘息などにも効果が認められているそうです。
♤エッセンシャルオイル(精油)を用いた化粧水のつくり方♤
<Material>
・グリセリン(できれば専門店で売っている植物性のもの)…5ml
・ミネラルウオーター(水道水は不可、コンビニなどで売られている軟水であればなんでも)…45ml
・エッセンシャルオイル(これも合成ではなく、ちょっと高くても天然のものを用いて下さい)…5~6滴
→好みの香りのエッセンシャルオイルで良いと思います。また好みの香り2-3種類をブレンドしてもOK
・スプレーボトル(こちらは100円均一のものでもOK、ただし日光で変質しないようお気をつけ下さい)
<つくり方>
1.スプレーボトルにグリセリンを入れる。
2.そこに好みのエッセンシャルオイルを数滴いれボトルをよく振ってしっかり混ぜ合わせる(精油はそのままでは水と溶け合わないため)
3.しっかりオイルがグリセリンと混ざったら、ミネラルウオーターをいれて更に数回ボトルを振ってよく混ぜ合わせ…
完成!
私自身も当直勤務があるのでリラックス用(フランキンセンスベース)、リフレッシュ用(レモンユーカリベース)と二つを作って、常備しています。
実はこのレシピ、過日の研修会でもご紹介して大好評でした。
そのほか、熱めのお湯を少し注いだ洗面器にエッセンシャルオイルを数滴いれて直接香りを楽しんでいただく方法もご紹介しました。
香りや光といった五感に直接影響を及ぼすものは気持ちにも大きく影響するように思いますので、うまく生活にとりいれられるとよいですね!
さて、そろそろカウンセリングルームにもフランキンセンスをたきましょう…
山手カウンセリングルーム
町心理
このところ、暑いので朝からまだ1台しか設置できていないクーラーをつけて
面接室&待合室を涼しくしておくのがまず最初の仕事、そのあと、ちょっと最近伸び放題になっている庭木の枝を切ったりしていたら、あっという間に蚊の餌食になり、大急ぎでとりあえず気になっているところだけパチパチと…
緑豊かな環境が自慢なのですが、それを維持してゆくのはなかなか大変なことで、
親切なご近所の方が手伝ってくださっているのですが、このところの暑さのせいでちょっとお休みになっている関係から
お庭は………の状態!
それでも今朝は庭に植えていたトマトが2個赤らんでいたので収穫!
昨年はじめて植えて楽しめた坊ちゃんかぼちゃ、今年はなぜか雄花ばかりでまだ1つしかなっていません。
それでも、おいでくださった方の目は楽しませているようで…
問題は玄関や面接室などにいつも飾っているお花…
いつも庭の花々をチョッキンして飾っているのですが、
紫陽花はもう終わりに近いですし…どうしましょう?
あとは昨晩から用意していた冷茶を冷蔵庫にスタンバイして…
もう少したったら乳香(フランキンセンス)をお部屋に焚きます。
乳香=フランキンセンス、クリスマスの物語でイエスキリストへの最初の贈り物の1つとして名前は知っていたのですが、
実際に中東に詳しい方から移転のお祝いとしていただくまで、実物を見たことがありませんでした。
中東から東南アジアに生息する木からとれる樹脂を集めて乾燥させたものとのこと。
見た目はコロコロとした塊のようで地味なのですが、これを焚くと何とも言えない良い香りがします。
特に今使っているオマーンのフランキンセンスは、フランキンセンスのなかでも最高級なのだそうで…
クライエントさんのなかには、この香りが好きになって「落ち着くのでエッセンシャルオイルを買いました」とご報告くださったかたもいらっしゃるほど…
フランキンセンスには芳香だけでなく、殺菌、防虫などの効果もあるとのことで、中東イスラム圏では毎朝、フランキンセンスを焚いた香炉をもって、その家の主婦が家中を清めることからスタートするのだとか…
確かにカウンセリングルームは築80年以上と推定される古民家ですから、朝のお清め?には最適かも?
それ以上に、防虫効果もあるようで、蚊がとんできて(古い=隙間がある家ですから大いに考えられることなのですが)セッション中に悩まされたことは今まで一度もありません。
フランキンセンスは精神安定の効果だけでなく、喘息などにも効果が認められているそうです。
♤エッセンシャルオイル(精油)を用いた化粧水のつくり方♤
<Material>
・グリセリン(できれば専門店で売っている植物性のもの)…5ml
・ミネラルウオーター(水道水は不可、コンビニなどで売られている軟水であればなんでも)…45ml
・エッセンシャルオイル(これも合成ではなく、ちょっと高くても天然のものを用いて下さい)…5~6滴
→好みの香りのエッセンシャルオイルで良いと思います。また好みの香り2-3種類をブレンドしてもOK
・スプレーボトル(こちらは100円均一のものでもOK、ただし日光で変質しないようお気をつけ下さい)
<つくり方>
1.スプレーボトルにグリセリンを入れる。
2.そこに好みのエッセンシャルオイルを数滴いれボトルをよく振ってしっかり混ぜ合わせる(精油はそのままでは水と溶け合わないため)
3.しっかりオイルがグリセリンと混ざったら、ミネラルウオーターをいれて更に数回ボトルを振ってよく混ぜ合わせ…
完成!
私自身も当直勤務があるのでリラックス用(フランキンセンスベース)、リフレッシュ用(レモンユーカリベース)と二つを作って、常備しています。
実はこのレシピ、過日の研修会でもご紹介して大好評でした。
そのほか、熱めのお湯を少し注いだ洗面器にエッセンシャルオイルを数滴いれて直接香りを楽しんでいただく方法もご紹介しました。
香りや光といった五感に直接影響を及ぼすものは気持ちにも大きく影響するように思いますので、うまく生活にとりいれられるとよいですね!
さて、そろそろカウンセリングルームにもフランキンセンスをたきましょう…
山手カウンセリングルーム
町心理
Comment
Comment_form